水溶性ビタミン
B群ビタミン ★疲れ、だるさ、眠気などの症状はB群ビタミン不足
  ビタミンB1、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸などの神経の働きを正常に保つ
  働きをしています。
  これらが不足すると、上の症状のほか、集中力の低下、やる気がでない、憂鬱などの症状が現れます。


★アルコールをよく飲み、偏食する人は不足しやすい。

  大量に飲酒し、食事を十分にとらないと、タンパク質やビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ニコチン酸
  などが不足しがちです。また、アルコールには、ビタミンB1の吸収を阻害する作用があるので、飲酒に
  よって二重の意味で不足しやすくなります。


★肌荒れや口内炎はB群不足の危険信号
  ビタミンB2、B6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸は、皮膚や爪、髪の毛、粘膜などを正常化
  する働きがあります。湿疹ができやすい、爪がもろい、口内炎ができやすいなどの症状は、これらのビ
  タミンが不足している危険信号。


★糖尿病や妊娠中の人は十分に補給を
  糖尿病患者は、ビタミンB12が吸収されにくくなります。神経障害を合併する場合は、B12と一緒にB1
  、B6を補給すると症状が改善することがあります。またビタミンB6は妊娠糖尿病を予防します。ビタミ
   ンB6は妊娠中に必要量が増加するので、不足しないようにすることが大切。


★高齢者ほど気を付けてB群ビタミンの補給を
  高齢者になると食事量が少なくなるため、B群ビタミンではビタミンB1,B2,B6、葉酸、ナイアシンな
  どが不足しやすくなります。ビタミンB6と葉酸には骨を健康に保つ働きがあります。

あてはまる人は十分に補給してください。

【神経疲労 / ビタミンB1、B6、B12】
 ●イライラして集中力が低下 ●目の疲れ、視力の低下 ●肩が凝る ●腰がだるい・痛い

【飲酒・糖分・運動 / ビタミンB1】
 ●アルコールをよく飲む ●おかずが少なく、ご飯をよく食べる ●清涼飲料水やお菓子をよく飲んだり
 食べたりする ●スポーツをよくする


【皮膚・目・偏食 / ビタミンB2、B6】
 ●口内炎ができる ●アトピー体質 ●目が充血する ●動物性タンパク質を多量に食べる

前ページへ戻る
ビタミンB1(チアミン) ■ビタミンB1は、糖質が燃えてエネルギーとなるときに不可欠です。穀物・砂糖・アルコール類を多く摂る
 人は、B1も多めにとる必要があります。B1の欠乏症は“脚気”です。現在の日本では本格的な脚気は
 極めてまれですが、偏食によって、 だるさ・むくみなど潜在的な脚気症状がでる事もあるので注意が必
 要です。


■ビタミンB1の働き

★ビタミンB1は神経に作用するビタミン
 倦怠感、疲労感、眠気、憂鬱、運動機能低下。これらはビタミンB1が不足してくると表れる症状です。
 ビタミンB1は神経に作用するので、病的に不足、つまり欠乏症である脚気にならないまでも、その前
 段階で不足していると、精神的、肉体的に影響がでてきます。


★ビタミンB1はストレス解消に有効
 高度に管理された現代社会は、さまざまなストレスが加わります。上手にストレスを解消することが、健康
 維持のために不可欠です。ストレスの多い人ほどビタミンB1の消耗が激しいので、栄養学的なストレス
 解消法として、十分にB1を補給することが大切です。


★アルコールを多く飲む人ほどB1の補給が必要
 アルコールの代謝には、ビタミンB1が必要です。あまり食事せずに飲酒する人ではB1の補給自体も不
 十分なので、意識的なB1摂取が必要です。また、B1にはアルコール依存症に見られるウェルニッケ脳
 症(記憶力低下、精神障害など)の予防治療効果があります。


★スポーツをよくする人はB1の消費が大きい

 激しい肉体運動やスポーツをすると、ビタミンB1の消耗が進む事がわかっています。労働や運動の後
 に清涼飲料水やインスタント食品、パン、ご飯などを多く摂ると、さらにB1の需要が高まります。肉体労
 働やスポーツをする場合は、B1を十分に補給しましょう。


★ビタミンB1がうっ血性心不全によい
 不足すると、動悸、息切れが起こり心臓が疲労して心臓肥大移行することが明らかです。心臓が正常に
 収縮し、充分な血液を送り出すためにビタミンB1が有効です。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○スポーツをして体が疲れている人 ○アルコールを多く飲む人 ○仕事で激務が続いている人 
   ○肩こりや腰痛の人 ○オペレーターなど、目を酷使している人


■主な欠乏症
  ○脚気 ○心臓肥大

■ビタミンB1が多く含まれている食品
  ○ほしのり ○豚肉 ○ごま ○大豆 ○そらまめ ○そば粉 ○うなぎ ○生ハム ○落花生
  ○玄米 ○あわび


■栄養所要量  1.1mg/日

 
前ページへ戻る
ビタミンB2(リボフラビン) ■ビタミンB2には成長促進作用があるので、とくに成長期には十分とることが大切です。また、B2には食
 欲に関係するほか、口・皮膚・口腔などの粘膜を正常に保つために必要です。B2が不足すると目の異常
 や口角炎、口内炎などが起こります。


■ビタミンB2の働き
 
★発育・成長を促進し、皮膚や粘膜を健康に保つ

 ビタミンB2は成長促進作用をもっており、特に成長期には、十分とる必要があります。また、B2には食欲
 に関係するほか、皮膚や目・鼻・口などの粘膜を健康に保つために必要です。不足すると皮膚炎、口角
 炎、口内炎、目や鼻の炎症を起こすことが知られています。


★コレステロールや動脈硬化が心配な人は多めに摂取したい
 ビタミンB2が結合して(補酵素として)働く酵素は、動脈硬化の元凶とされる「過酸化脂質」の分解を促し
 ます。ビタミンB2にはコレステロール低下作用や、血液の固まりやすさを正常に保つ働きもあると言われ
 ています。動脈硬化が気になるときは、しっかり摂りたいビタミンです。


★効率よくビタミンB2を摂るには、タンパク質が必要
 ビタミンB2は、B1と並んで体内貯蔵が少なく、不足しやすいビタミンです。特に高エネルギー食の人や
 妊娠・授乳期の女性、抗生物質服用時などは不足しがちです。ビタミンB2はタンパク質と共に摂ると、
 効率よく体内で利用されます。


★肥満によい
 体重を減らす為には、体内に入った脂質を上手に代謝する必要がありますが、ビタミンB2は、その脂質
 の代謝を進める働きをするビタミンです。また、細胞に再生に関わり、健康な皮膚や髪、爪をつくるので、
 体重は落ちたけれど皮膚に張りがなくなってやつれた感じになった、といった状態を防ぎます。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○肌が荒れている人 ○口内炎ができている人 ○口の周りに炎症が起きている人

■主な欠乏症
  ○口内炎 ○口角円 ○口唇炎

■ビタミンB2が多く含まれている食品
  ○ぶた(肝臓) ○アーモンド(乾) ○わかめ ○ズワイガニ ○魚肉ソーセージ ○糸引き納豆 
  ○ほんしめじ  ○カマンベールチーズ ○全卵 ○しそ ○牛レバー ○うなぎ ○塩さば


■栄養所要量  1.2mg

 
前ページに戻る
ビタミンB6(ピリドキシン) ■ビタミンB6はタンパク質の代謝に重要な役割をはたしています。B6の欠乏症は人間ではまれですが、
 目・口・耳・鼻の周囲に皮膚炎が起こります。ほかに、貧血、むくみ、抹消の神経炎などが起こるとも言
 われています。


■ビタミンB6の働き

★動脈硬化が気になる人は、意識的に補給すべき
 ビタミンB6が不足すると、動脈硬化を助長することを示す実験結果があります。ビタミンB6を欠乏させ
 た動物では、動脈硬化が発生するというものです。この仕組みはまだ解明されていませんが、代謝にビ
 タミンB6を必要とするアミノ酸の働きに関係すると考えられています。


★糖尿病の改善にビタミンB6が効果を発揮
 糖尿病を改善するには、食事療法と必要に応じたインスリン投与が基本となります。糖尿病の一部には、
 ビタミンB6が欠乏してインスリンの作用不足が起こっている患者もいます。その場合、合わせてビタミ
 ンB6を投与すると改善を助ける事がわかってきました。血糖値を下げたり、上がりにくくするだけでなく、
 糖尿病によって起こる神経障害やしびれを軽減・解消する効果も認められています。


★ビタミンB6不足は皮膚炎や神経炎を招く
 ビタミンB6は、タンパク質や脂質の代謝に重要な役割をはたしています。不足すると、目・口・耳・鼻の
 周囲の皮膚炎や、神経炎などを起こす事が知られています。普通の食生活を送っていれば不足しにくい
 ビタミンですが、、インスタント食品や外食に偏っている人は、十分な注意が必要です。


★妊娠・授乳期やピルを飲む人は、ビタミンB6が不足しがち
 女性の場合、妊娠・授乳中やピルの服用時に、体内のビタミンB6が不足しやすくなります。一方、月経
 の1〜2週間前に頭痛・イライラなど、種々の症状が出るPMS(月経前症候群)の改善に、ビタミンB6
 が効果的であるという報告もあります。


★タンパク質を多くとる人ほど、ビタミンB6の必要量が増します
 ビタミンB6の必要性は、以上の要因のほか、食生活の内容によっても左右されます。タンパク質代謝
 に大きくかかわるビタミンB6は、食事中のタンパク質が多いほど必要量が高まるのです。体内でタン
 パク質が正しく利用されるよう、ビタミンB6の摂取を心がけたいものです。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○肌があれている人 ○口内炎ができている人

前ページに戻る
ビタミンB12(コパラミン)

■ビタミンB12はタンパク質の代謝に関係するほか、血液中にある赤血球が作られるときに必要です。
 ビタミンB12が欠乏すると赤血球を作る仕組みがうまくいかず、“悪性貧血”になります。


■ビタミンB12の働き

★赤血球ができるプロセスに関係し、不足すると悪性貧血に
 ビタミンB12はタンパク質の代謝や、血液中の赤血球が作られる過程にかかわっており、不足すると
 貧血を招きます。これは、鉄分の不足による貧血と区別して「悪性貧血」と呼ばれます。ビタミンB12は
 ビタミンB1やナイアシンなどと共に神経の働きにも関わっています。


★糖尿病の人は、ビタミンB12が欠乏しやすい
 最近の研究では、糖尿病の人の体内で、ビタミンB6、葉酸などと並んでビタミンB12が減少しやすい
 ことがわかってきました。糖尿病により、これらの吸収、利用が阻害されるためと考えられています。
 ことに高齢の糖尿病患者には、ビタミンB12の補給が必要という意見があります。

★ベジタリアンはビタミンB12が補給出来ない
 ビタミンB12は動物性食品には広く含まれていますが、植物性食品にはほとんど含まれません。菜食主
  義者や、ダイエットのために野菜だけを食べているような人は、ビタミンB12不足の危険性が高まります。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○貧血気味の人 ○妊婦・授乳婦 ○野菜だけの食事に偏りがちな人

■主な欠乏症
  ○悪性貧血

■ビタミンB12が多く含まれる食品
  ○しじみ ○赤貝 ○すじこ ○牛肉・肝臓 ○あさり ○ほっき貝 ○牡蠣 ○うるめいわし ○さんま 
  ○にしん


■栄養所要量  2.4μg
 

前ページに戻る
葉酸(プテロイル
     グルタミンサン)
■葉酸はタンパク質やタンパク質の構成成分であるアミノ酸の代謝に関係しているビタミンです。とくに
 妊娠期には多く必要となることが知られています。葉酸が欠乏すると“巨赤芽球貧血”がおこります。
 これは、赤血球が通常の成熟した形ではなく未熟なまま血液中にあらわれて貧血となるものです。


■葉酸の働き

★タンパク質・アミノ酸の代謝、赤血球の生成に関係
 葉酸は、ほうれん草のエキスから分離・抽出されたことからその名が付けられました。体内では、タン
 パク質やアミノ酸の代謝に関係しています。また、血液中の赤血球が造られる過程で重要な働きをし
 ています。


★不足すると、未熟な赤血球が生じて貧血に
 葉酸が不足すると、未熟な大きい赤血球が現れる「巨赤芽球貧血」になります。なお、悪性貧血の治療
 にも、ビタミンB12とともに葉酸を用います。


★妊娠中やお酒をよく飲む人はとくに十分に補給を
 葉酸は、一般には不足しにくいビタミンです。しかし妊娠中や、お酒をよく飲む人は不足しやすいことが
 知られているので、十分な補給に努めましょう。ビタミンB12やビタミンCと共に摂ると、体内でより効
 率よく利用されます。


★葉酸は潰瘍性大腸炎によい
 タンパク質や核酸の合成に働く葉酸は、傷ついた腸管粘膜の細胞が再生されるのに必須です。慢性的
 な不足状態は、潰瘍性大腸炎を悪化させる一因になるといわれるだけでなく、炎症を抑えるために使
 用される治療薬のサラゾスルファピリジンによっても吸収を妨げられます。


★上手に摂取するには
 含有量が多く吸収率も良いのがレバーやほうれん草です。バナナも吸収率の点で優れています。
 葉酸が働く為には、他のビタミンも不足しないことが大切です。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○野菜嫌の人  ○お酒をよく飲む人  ○貧血ぎみの人  ○妊婦・授乳婦
 
前ページに戻る
パントテン酸

■パントテン酸は、糖質やタンパク質の代謝に必要です。欠乏すると主に足に異常が現れ、焼けるように
 痛んで歩行困難となります。と言ってもパントテン酸の欠乏症は重い栄養失調にでもならない限り、ほと
 んど起こらないといわれています。


■パントテン酸の働き

★糖質・タンパク質代謝や、HDLの生成に関わっている
 パントテン酸は、糖質やタンパク質の代謝に重要な働きをします。欠乏すると足が焼けるように痛みます
 が、普通の食生活なら欠乏しにくいビタミンです。最近では、パントテン酸がいわゆる善玉コレステロール
 (HDL)の生成にかかわる事が明らかにされました。


★やけどや切り傷、オムツかぶれにすぐれた効果
 パントテン酸の薬理作用として皮膚への作用が注目されています。パントテン酸とアルコールを結合させ
 たパンテノールをやけどや傷、オムツかぶれなどに塗布すると、回復を早め、組織を丈夫にする効果が
 認められます。


★健康で美しい肌・髪のためにもパントテン酸が役立つ
 パントテン酸は、白髪や円形脱毛症の誘因とされるストレスへの抵抗力を強めるビタミンです。ストレスが
 生じると副腎皮質ホルモンの産出を促しストレスに対抗する体内環境を整えます。 パンテノールはスキ
 ンケア・ヘアケアに用いる化粧品の成分としても広く用いられています。これを塗布すると、細胞内に浸透
 してパントテン酸に変わり、痛んだ肌や髪の回復を促し、健康に役立つ事が知られています。


★上手に摂取するには
 ほとんどの食品に含まれていますが、特に多いのはレバー。緑黄色野菜、ローヤルゼリーなどにも含ま
 れています。
 過剰症の心配はありませんが、アルコールやカフェインをとると消耗しやすくなります。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○妊婦・授乳婦

■主な欠乏症
  ○血圧低下 ○成長阻害

■パントテン酸が多く含まれている食品
  ○鶏レバー ○ひき割り納豆 ○らっかせい ○子持ちがれい ○牛・豚レバー ○うなぎ ○まつたけ 
  ○まいわし ○切干大根 ○にじます ○納豆


■栄養所要量  5mg/日
 

前ページに戻る
ビオチン

■ビオチンはビタミンHとも呼ばれています。アミノ酸や脂肪の代謝に関係し、神経・皮膚・生殖器官などが
 正常に保たれるため必要なビタミンです。とくに乳幼児期に不足すると皮膚炎を起こす事が知られていま
 す。


■ビオチンの働き

★乳児期には不足して皮膚炎症状を起こす事がある
 ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、アミノ酸や脂肪酸の代謝、皮膚や神経、甲状腺などの維持に必要です。
 欠乏すると皮膚湿疹、貧血、うつ症状、などを招きます。成人では不足しにくいのですが、乳児期にはと
 きにビオチン不足による皮膚症状がみられます。


★生卵の取り過ぎでビオチン欠乏になりやすい
 動物の生の卵白を大量に与えると、皮膚の異常などが起こります。これがビオチン発見のきっかけでし
 た。人間でも極端に生卵を取り過ぎ、ビオチンが欠乏した例があります。卵白に含まれるアビジンという
 成分がビオチンと結合し、ビオチンが吸収されず対外に排泄されてしまうからです。ビオチンは腸内細菌
 によっても合成されるので、ふつうには欠乏の心配はありません。


★ビオチンには弱い爪を強く健康にする作用がある
 ビオチンには皮膚・爪などの正常な角質化に必要です。最近では、爪が弱くて割れたり、デコボコが出来
 やすい場合、ビオチンを補給すると効果的なことがわかってきました。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○生卵を毎日たくさん食べる人

■主な欠乏症
  ○皮膚炎

■ビオチンが多く含まれている食品
  ○鶏・牛・豚レバー ○まいわし ○鶏卵 ○落花生 ○さけ ○くるみ ○ニシン ○牛乳  ○大豆

■栄養所要量  0.03mg/日
 

前ページに戻る
ナイアシン(ニコチン酸
      ・ニコチンアミド

■ナイアシンが欠乏するとペラグラという病気になります。ペラグラは粘膜、消化器、神経など、広範囲に
 異常が起きる病気です。具体的には、日光にあたる顔や手足に皮膚炎が生じ、同時に口内炎、舌炎、
 吐き気、下痢などがおこります。ひどくなると、運動、知覚マヒなどもみられるようになります。


■ナイアシンの働き

★脳・心臓などの血管を拡張し、血行を促進する
 ナイアシンはニコチン酸とも呼ばれ、細胞内の物質代謝に深く関わるビタミンです。末梢血管、とくに脳
 や脊髄の冠状動脈などの血行を促進し、その部分の栄養障害を改善する作用を持つと言われています。


★コレステロールを下げる働きが認められた。
 最近になって、ナイアシンは体内のコレステロールを下げる薬理作用も持つ事がわかってきました。ナ
 イアシンを投与し、動脈硬化からおこる心臓病の発生、さらにそれによる死亡率を低下させる効果が認
 められたと言う報告もあります。


★アルコールを常飲し、偏食する人は十分な補給を
 ナイアシンが欠乏すると、皮膚、消化器、神経に異常が現れる「ペラグラ」と言う病気になります。現在
 の日本では、普通の食生活を送っていれば、欠乏症の心配はまずありません。しかし、アルコールを常
 飲し、偏食する人は、十分な補給が大切です。


★上手に摂取するには
 トリプトファンと呼ばれるアミノ酸からも体内で合成されます。食品では、魚やレバー、肉、無精白小麦
 (全粒粉など)、アボカド、などに多く含まれています。


■補給を特に心がけた方がよい人
  ○肌荒れが気になる人  ○お酒をよく飲む人  ○激しい労働をする人

■主な欠乏症
  ○神経障害 ○ペラグラ

■ナイアシンが多く含まれている食品
  ○たらこ ○かつお ○くろまぐろ(赤身) ○まさば ○豚(肝臓) ○焼き豚 ○ささみ ○乾燥わかめ 
  ○ぶり


■栄養所要量  16mgNE/日
                

前ページに戻る
ビタミンC(アスコルビン酸)

■ビタミンCの欠乏症は体の各部から出血する“壊血病”です。ビタミンCは細胞と細胞をつなぐコラーゲン
 というタンパク質の合成に関与している為、不足すると血管壁の結合がゆるんで出血します。歯ぐきから
 出血しやすくなったらビタミンC不足の危険信号です。この他にもビタミンCには、日焼けや皮膚の色素沈
 着を防ぐ、鉄の吸収を助ける、免疫のしくみを正常に保つなど、幅広い働きがあります。さらに、ストレスを
 多く受ける人、タバコをよく吸う人は、ビタミンCの必要量が増す事がわかっています。


■風邪とビタミンC

★ビタミンCが不足すると風邪をひきやすい
 ビタミンCは体の「免疫機能」の維持に必要なビタミンです。「免疫」とは、ウイルスや細菌などの異物から
 体を守るための仕組みで、その主役は白血球です。白血球は血液やリンパ液中にあって、ウイルスや細
 菌の活動を阻み、それらを死滅させるよう働いています。
 普通ビタミンCは白血球中にたくさん貯蔵されています。ところが、風邪などの感染症にかかると、白血球
 中のビタミンCは急速に減少するのです。そして病気が治ると、徐々に元の量に戻ります。
 多くの研究から、ビタミンC不足の状態では免疫能力が低下し風邪を引きやすくなる事がわかっていま
 す。また、一般に風邪をひきやすい人は、白血球中のビタミンC濃度が低いという結果もでています。
 日頃から十分にビタミンCを摂取することが、風邪を予防し風邪をひいても病状を軽くし早く治すコツと言
 えそうです。


■喫煙とビタミンC

★喫煙は病気をもたらし、体内のビタミンCを低下させます
 喫煙は肺ガンや慢性気管支炎に代表される呼吸器系の疾患をもたらし、循環器疾患などとも密接な関係
 があると考えられています。
 病気との関係のほか、1日1箱以上を喫煙するヘビースモーカーでは約40%も血液中のビタミンC濃度
 が低下するというマイナス面も見過ごすことは出来ません。


★喫煙者の血中ビタミンC濃度は、非喫煙者より40%も低い
 タバコを吸うと、腸壁からのビタミンC吸収率が低下するうえに体内でのビタミンCの代謝が早まります。
 適量のビタミンC摂取後、利用されないまま尿中に排出されるビタミンCの割合は、非喫煙者では約10
 %ですが、喫煙者では約30%にも及びます。タバコの害は多々ありますが、せめてビタミンC不足が
 加わらないように積極的な摂取を心がけましょう。


★喫煙を続けるならビタミンCを十分に補給しましょう
 ビタミンCは、喫煙で発生するニトロソアミンや一酸化炭素などの有害物質を無害化する栄養素であると
 言われています。また、ビタミンCの持つ抗酸化作用は人体に有害な過酸化物のもととなるフリーラジカ
 ルなどを還元、無毒化します。一方、ビタミンCには白血球の働きを増強して免疫力を高める作用もあり、
 十分なビタミンCが補給されている事が健康にとって重要です。



★痴呆症と高血圧
 ビタミンCには、脳血管障害の危険因子である高血圧を正常な状態に戻す働きがあります。疫学調査で
 もビタミンCの多野菜や果物をよく食べると人ほど高血圧が少ない事がわかっています。血液中の悪玉
 コレステロールや中性脂肪を減らす作用も、動脈硬化を予防し、痴呆症の危険性を遠ざけるものです。


★上手に摂取するには
 摂取後2〜3時間で排泄されるので3食できちんと摂ります。Cの豊富な野菜や果物には、食物繊維を
 はじめ、血圧を抑えるC以外の成分も含まれています。


■補給を特に心がけたい人
  ○しみ、そばかすが気になる人 ○スポーツで体が疲れている人 ○歯ぐきから血の出やすい人
  ○よくタバコを吸う人 ○妊婦・授乳婦


■主な欠乏症
  ○貧血 ○壊血病

■ビタミンCが多く含まれている食品
  ○パセリ ○ブロッコリー ○レモン ○シークワーサー ○青ピーマン ○キーウィ ○アセロラ 
  ○いちご ○キャベツ ○オレンジ ○グァバ ○芽キャベツ ○柿 ○菜の花


■栄養所要量  100mg/日

前ページに戻る