ビタミン様物質 | |
ビタミンP | 水溶性のビタミン様物質です。柑橘類の色素であるフラボン類やそばに含まれるルチンなどと合わせて フラボノド化合物と総称されることもあります。 ビタミンPはビタミンCの作用を補強し、コラーゲンの合成をすすめて毛細血管を丈夫にします。 また、毛細血管は組織と栄養や空気をやりとりするため、適度な透過性が保持されなければならないので すが、ビタミンPはこの透過性が過剰になるのを抑制します。Pが不足すると、血液中のタンパク質がしみ 出したり、出血しやすくなったり、細菌が侵入しやすくなります。また、Pには毛細血管の収縮作用や血圧 効果作用があると考えられ、脳出血などの出血性の病気や高血圧の予防に期待がもたれています。 PはビタミンCの吸収を促し、酸化を防ぐので、一緒に摂るとCの効果が増します。 |
ビタミンQ(ユビキノン) |
体内でも合成される脂溶性のビタミン様物質です。栄養素の代謝に働きます。特に、糖質をエネルギー |
ビタミンU(キャべジン) |
胃酸の分泌を抑制するビタミン様物質で、キャベツから発見されました。細胞分裂を盛んにする作用も |
イノシトール |
水溶性のビタミン様物質で、ビタミンB群の仲間とされます。イノシトールは、脂肪の流れをスムーズにし、 |
コリン |
体内でアミノ酸から合成される水溶性のビタミン様物質です。 |
ルチン | フラボノイド化合物の一種で、ビタミンPとも呼ばれます。毛細血管を強くし、浸透性を正常に保つ作用があ り、高血圧予防出血性の病気に効果を発揮します。また、動物実験では、血圧降下作用あることも報告さ れており、ビタミンCとの併用で、循環器疾患を予防する成分として注目されています。 |
パラアミノ安息香酸 |
水溶性で、ビタミンB群の仲間とされるビタミン様物質です。PABAとも表示されます。 |
前ページに戻る |